2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧
三泊四日の旅から帰る。 いやはや大変な仕事だった。 毛筋ほどの失敗も許されない仕事だったが、 仲間の協力のおかげで、 完璧にしてのけることができた。 電気のエキスパートでいらっしゃるYさん、 家具作家のN君とM君、人形作家のIさん、 そして、 か…
千葉県出身のK君が職場を去った。 K君の退職にともない、 岡山の職場で職員を募集したところ、 一名の募集に対し、 応募してきたのはたったの一名だった。 千葉県に住む二十四歳のI君。 昨年、東京造形大を卒業したばかりの若者。 東京造形大のK教授の教…
忙しい四日間だった。 この四日の間に、 神戸・岡山間を三度も往復した。 車の運転は大好きだが、 同じルートを短期間に三度も往復すると、 さすがに飽きを覚える・・・。 飽きると、運転に疲れを覚える。 今、大型のからくり舞台の製作に取り組んでいる。 …
自宅の書架を整理していたら、 てとも懐かしい一冊の本が出てきた。 「美術出版社」刊・「西尾忠久」編著による 「フォルクスワーゲンの広告キャンペーン」 初版の発行は一九六三年だが、 この本は一九六四年発行の改訂四版ものだった。 私がこの本を購入し…
車のブレーキには、 ドラムとディスクの二種類がある。 ブレーキの利きという点では、 ドラムもディスクもあまり変わらないが、 しかし、ドラム・ブレーキには大きな欠陥がある。 ライニングと呼ばれる摩擦材を貼り付けたシューを ドラムの内側から押し付け…
私は今回のドイツ旅行にNとTを連れていった。 NとTは二人ともパート勤務の女性である。 そのNが私のデスクにやって来た。 N「私、決心したことがあるんです」、 私「オッ、何を決心したんや?」 N「私、ドイツのGさんの仕事ぶりに感銘を受けました」…
昨晩はなんだかとても疲れていた。 岡山の職場から車を飛ばし、 アパートに帰り着いたのは午後十時を過ぎていた。 妻にお茶漬けを作ってもらい、 食べ終えたまでは憶えているのだが、 ふと気が付くと、時間は朝の四時を過ぎていた。 炬燵に足を入れたまま眠…
風呂に入ろうとして、 シャンプーを切らしていることに気付く。 アパートの近くにはCO-OPもあるが、 部屋着のままで買いに出かけるにはためらいがある。 かといって、いちいち着替えるのも面倒くさい。 ドイツ出張の折、 ザイフェンで買ったシャンプーが…
「へつる」と「はつる」、 この二つの言葉の検索で、 私の日記に辿り着く方々が後を絶たない。 「へつる」と「はつる」、 私にとっては日常的に使用する言葉であり、 辞書を紐解くまでもないのだが、 こう検索数が多くなってくると、やはり気になる。 で、広…
女子大生のOちゃんから ハート型のチョコレートをいただく。 袋の中には、 資生堂の「ウオーターインリップ」も入っていた。 「クール感UP・すっきり・男のリップ」 「水分ため込む・新うるおいパック処方」、なんだとさ。 実にOちゃんらしいプレゼント…
今朝は六時に起床。 午前七時、岡山の職場に向かって走る。 午前九時、岡山の職場に到着。 アトリエではH君とT君が待ってくれていた。 簡単な打ち合わせの後、倉吉に向けて出発する。 降雪の情報は入っていないが、 念のため、人形峠を迂回するルートをと…
机の上の仕事もあらかた片付いた。 手に負えない仕事はすべて部下に託した。 私はあくまでも託したのであり、 仕事を押し付けたのでは、決してない。 しかし、部下にしてみれば、 仕事を押し付けられた、と感じているに違いない。 しかし、これらはあくまで…
関西空港には予定の時間よりも早く着く。 Tはそのまま列車に乗って自宅に戻るという。 Nはご主人が空港まで迎えに来るという。 二人とも今日・明日と休暇を取っているらしい。 とてもちゃっかりしているが、 同じように、日々の仕事にも 抜け目なく取り組…
ドイツの旅も今日で終わり。 終わってみれば、アッと言う間の七日間であった。 旅を振り返りながら朝食をとる。 この「HOTEL RADISSON」の朝食は実に美味い。 「RADISSON」は「SAS」が経営するホテル。 もとは商工会議所であった建物であるらしいが、 居心地…
高品質の煙出し人形を生産している 「KLAUS MELTEN」のアトリエや、 「GUNTER FRATH」のアトリエを訪問する。 その後、タクシーを利用し、 ザイフェンから「グリュンハイニヒェン」に移動し、 「ガーレンツ」を経由してドレスデンまで一気に走る。 ドレスデ…
今日から明日の午前にかけて、 十二ものアトリエを訪れなければならない。 私にとっては訪問済みのアトリエばかりなのであるが、 職員のNとTにとっては始めての「ザイフェン」。 今回の旅には、職員の研修という大きな目的があった。 動くおもちゃを専門に…
午前十時、 「ゾンネベルク玩具博物館」を訪れる。 樫の木でできた重い扉を押して館内に入る。 昨日の日記にも書いたが、 この博物館は世界最古の玩具博物館である。 創立は一九〇一年。 今では入手不可能な玩具がズラッと展示されている。 溜息が出そうなほ…
午後、ニュールンベルクを離れ、 DBで「SONNEBERG/ゾンネベルク」に移動する。 駅舎の売店で、 焼き蕎麦、炒飯、サンドイッチ、ビール、 ジュース等を買い込み、今夜の夕食とする。 弁当を頬張りながら皆でトランプを楽しむ。 なんだか子どもの頃に帰った…
ミュンヘン中央駅8:20発「ICE」に乗り込み、 ニュールンベルクに向かう。 毎年二月、ニュールンベルクにおいて 世界最大の「SPIELWAREN MESSE」、 つまり、「おもちゃのメッセ」が開催される。 出展するおもちゃメーカーの数は約二千七百社・・・。 その…
今朝は三時に眼が覚める。 六時間ほどしか眠っていないのだが、 熟睡したのだろう、目覚めは驚くほど爽やかだった。 シャワーを浴び、 手早く衣服を整え、早朝のミュンヘンを散歩する。 午前十時、 聖母教会の近くにあるハフナーさんのお店を訪問する。 お話…
職員のNとTを連れ、ドイツに向かう。 関西空港10:40発 ルフトハンザ741便でフランクフルトに移動。 約二時間の待ち時間を過ごした後、 ルフトハンザ978便でミュンヘンへ。 ミュンヘン空港には霙混じりの雨が降っていた。 なんとも陰鬱な風景・…
Kさんとおっしゃる女性から一通の封書を頂戴する。 お名前に心当りがない。 開いてみると、 丁寧な礼状とともに、一枚の切手が同封されていた。 昨年末、私はPホテルの依頼を受け、 一基のディスプレー台を制作したことがあった。 ホテルの玄関を飾るシュ…