2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧
アトリエには様々な形状の端材が溜まる。 例えば、 厚み九ミリの集成材を切り抜いて歯車を作った場合、 その歯車を切り抜いた後の集成材には使い道がない。 しかし、根が貧乏性であるから、 「これも何かに使えるんとちゃうやろか」、 などといつまでもグズ…
机の上に金沢美術工芸大学の封筒が置かれていた。 「はて?」、と封を切ってみると、 インターンシップ受け入れの依頼文章であった。 講師のHさんからの依頼文によると、 どうやら、工芸科金工コースに籍を置くN君が、 私の作るからくり人形に興味を持った…
今、兵庫県立芸術文化センターでは、 オペレッタ「MERRY WIDOW」が上演されている。 その招待券を指揮者の佐渡さんから頂戴していたので、 六月二十八日は休暇、と早くから決めていた。 朝早く起き、部屋や風呂場の掃除を手早く済ませ、 洗っておいたシャツ…
シャツの胸ポケットに煙草。 スラックスの左ポケットにはライター。 そして、スラックスの右ポケットには携帯電話。 これが私のいつものお出かけスタイルなのであるが、 手ぶらで歩くのが好きだから、 携帯電話は軽くて薄いモノがよろしい。 「ワンセグ」っ…
一昨夜はトア・ロードの「MOKUBA」において、 親しい知人たちとコーヒーを飲む機会を得た。 そのことは昨日の日記にも書いたが、 あれは十時半頃だったろうか、 いかにも場馴れした感じの一組の男女が店に入ってきた。 店は空いていたから、嫌でも彼らの会話…
昨夜は生田神社近くのライブハウス、 「CHICKEN GEORGE /チキン・ジョージ」で、 ある団体のパーティがあった。 神戸市の国際交流協会にお勤めであったSさんの肝煎りで、 様々な方々が各界から集まる。 「イベントを通じて神戸を元気にしよう」 というのが…
今から十年ほど前、 スイス「Naef/ネフ」社の創業社長でいらっしゃった 「クルト・ネフ」さんから頂戴した 「BAUHAUS」の「ハンペルマン」。 この「ハンペルマン」が最初に作られたのは 今から八十年ほど前のこと。 制作したのは、「BAUHAUS」に学ぶ学生であ…
いつも何気なく使っているマグカップだが、 思い返してみると、 実に、三十五年間も使い続けていることに気付く。 コーヒーを飲むため毎日のように使っているが、 もともとは絵筆を入れるための容器だった。 上野の「金華堂」という画材屋で買い求めたもの。…
サッサと早く寝ればいいものを、 昨日は深夜の二時ごろまで、 壊れた「口笛人形」の修理に取り組んでいた。 今から十年ほど前に入手した「口笛人形」。 背中の蓋を開けると、 驚くほど精密なメカニズムがぎっしりと詰まっている。 ゼンマイの力で大きな「鞴/…
今日も朝から霧雨が音もなく降っている。 今日は今年二度目の「からくり塾」の日。 皆さんに制作上の注意点等を述べながら、 合い間を見つけて、新しい作品の制作に取り掛かる。 新しい作品のタイトルは「被着羊皮的狼」。 つまり、「羊の皮を被った狼」。 …
今朝は六時に起床。 空は鈍い鉛色。 今にも雨が降り出しそうな空の色だった。 午前七時半、岡山の職場に向けて出発する。 午前八時半、福崎の手前辺りでいきなり雨が降り始める。 ワイパーのスピードを最速にしたが、 センターラインも、ガードレールも、ま…
今日は早朝から霧雨が降っている。 午前十一時、 職場の研修生であったKさんが東京からやって来る。 今、Kさんは汐留にある某美術館に勤務しながら、 ガラス器の製作に取り組んでいるらしい。 「私が作ったガラス器です」、 と職員一人ずつに自作の器をプ…
岡山の職場のH君と大阪に出かける。 今日は土佐堀に本社を構えるM社の会議室において、 懸案の「白鷺」についての重要な会議がある。 しかし、土佐堀の辺りには駐車場の数が少ない。 しかたがないから、 あの、「カロ / Bookshop & Cafe」の近く、 江戸堀…
昨日から母がアパートに来ている。 私のために食事の用意をしてくれたりするのだが、 食事を一緒にとらないと、めちゃくちゃに機嫌が悪い。 午後七時、そのために仕事を中断してアパートに帰る。 今日の献立は蛸の天ぷらと酢の物。 蛸は岡山県「下津井/しも…
昔々、柴刈りに出かけたお爺さんは、 山の中で傷を負った大きな白い鳥に出会いました。 白い鳥は猟師に撃たれて苦しんでいたのでした。 お爺さんはその白い鳥の傷を手当てし、 山の中に放してやりました。 お爺さんは息子との二人暮らしでした。 息子は四十…
肌も露わな雌猫が色っぽい仕種で雄猫を誘う。 右手(前脚)を腰にあてた雌猫が左手を前に伸ばし、 「ニャ〜」と鳴いて雄猫を誘う、というからくり人形。 数年前のアイデア・スケッチがアルバムの中から出てきた。 従来の「招き猫」とはまったく意味の違う「…
二年に一度、 N社の展示会が吉祥寺において開催される。 今日はその展示会の初日。 様々な商品が展示されているが、 仕入れに関わる細々とした作業は職員たちに任せ、 私は私にしか出来ない事に専念することにする。 帰り際、お土産に 「KÖSEN/ケーセン」社…
今、ある田舎の地域振興に関わっているのだが、 私が提出した振興策は受け入れられそうにない。 その理由はただ一つ。 私が「余所者/よそもの」であるからである。 「余所者は信用ならん」、 とその田舎の長老議員がそう息巻いているらしい。 田舎者特有のメ…
歳なんだろうな、 ドイツから帰国して三日が経つというのに、 疲れがなかなか抜けてくれない。 昨晩は、お気に入りの香を焚き、 その香りを嗅ぎながら眠りについた。 午前七時に目覚まし時計の針をセットしておいたのだが、 昨日ほど鮮明ではないが、 今朝も…
遠いところで携帯電話の呼び出し音が聴こえる。 携帯を取ろうと起き上がったら、呼び出し音が止む。 しばらく待ったが、電話はかかってきそうにない。 ベッドに潜り込もうとしたら、 別の場所から呼び出し音が聴こえる。 携帯を手に取りあげたとたん、また、…
今、午後九時半を少し過ぎたあたり。 長かった朝日放送の収録も今日で終わり。 私の出番はもうないが、 職場の四階では、 クルーの方々による収録が依然として続いている。 私も疲れたが、 クルーの方々の疲労は私以上であるに違いない。 聞いたところによる…
ザイフェンの薬局で二種類の「クナイプ」を買って帰る。 一方の箱には、 「Lavendel Orange」と印刷されていたから、 ラヴェンダーとオレンジの香り、と見当がついたが、 さて、もう一方の箱の文字が今一解らない。 「Rheuma」「Muskel」「Gelenkbeschwerden…
目が覚めると、飛行機は日本の上空に差しかかっていた。 時刻は六月六日の午前九時。 現地三泊の旅は過去にも幾度か経験しているが、 二泊の旅は始めてのこと。 時差ボケを感じている間もない旅だった・・・・。 さて、今日中に「ピガサス」を完成させなけれ…
午前五時半に起床。 六時半に朝食。 七時、ベルリンのテーゲル空港に向けて出発する。 十時、テーゲル空港着。 スキポールに向かう飛行機にはまだまだ時間がある。 コーヒーを飲みながら、 Gさんとこれからの仕事について話し合う。 ミュンヘンに向かわれる…
午前九時半、 ライフェンドレーエンの名手、 「クリスチャン・ヴェルナー」のアトリエを訪問。 午前十一時、 「ザイフェン玩具博物館」を訪問し、 「コンラッド・アウアーバッハ」に会う。 午後十二時半、 「ドレゲーノ」の二階のレストランで、 会長の「デ…
「KLM868」便で関空からアムステルダムに向かう。 アムステルダムのスキポール空港には 現地時間の十六時二十分に到着。 約二時間の待ち合わせの後、 スキポール発「KLM1833」でベルリンに向かう。 ベルリンのテーゲル空港には十九時三十五分に到着。 待ち時…
「ピガサス」の胴体と駆動部分が出来上がる。 胴体の下塗りも済んだ。 あとは胴体をピンクに塗り、 駆動部分の微調整を終えれば出来上がり。 と、ここまでは上手くいったのだが、 どうにも、「ピガサス」の羽根の動きがぎこちない・・・。 イメージしたとお…