2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧
Bさんは名古屋に住んでいるからくり人形師。 私の商売敵でもあり、仲のいい友人でもある。 そのBさんから一冊のポップ・アップ・ブックをいただく。 「ROBERT SABUDA/ロバート・サブダ」著による 「Encyclopedia Prehistorica DINOSAURS」。 送られてきた…
何年前のことになるだろう、 左耳に耳鳴りを覚え、 右手に痺れを覚えるということがあった。 医者の診たては「更年期障害」であった。 加齢によるホルモンの減少が引き起こす様々な障害。 初潮、出産、閉経・・・、 女性ほどの劇的な身体変化はないものの、 …
先日、吉祥寺の駅前で新しい携帯電話を買った。 0.85インチのハード・ディスクを内蔵した携帯電話。 ディスクのメモリーは「4.0GB」。 メモリー容量が大きいのは嬉しいが、 どうにも「カメラ」が扱いにくい。 ほんの少しの手ブレにもカメラは敏感に反応する…
昨日から東京に来ている。 今日から吉祥寺のギャラリーで個展が始まる。 午前十時にはギャラリーに行かなければならない。 布団がぬくぬくと暖かかったせいで、 なかなか寝床から抜け出せないでいた。 「エイヤッ」と掛け声をかけて起き上がる。 「今からそ…
今夜から岡山市に来ている。 明日はある会場で一時間ほど喋らなければならない。 「前夜から岡山に入りたい」とお伝えしていたところ、 担当のHさんから 「隣の全日空ホテルを予約しました」という連絡を受ける。 職場の仕事を大急ぎで済ませ、 最終の特急…
ニュールンベルクの 「spielzeug messe」に出かけていたFから、 「私こんなの臭くて嫌いですから・・・」と、 「SALMIAKKI/サルミアッキ」をもらう。 「臭くて嫌いなモノを俺にくれるのか!?」 「メッセでユシラのオヤジにもらったんだろう?」と訊くと、…
役場の図書室にたくさんの書籍を寄贈した。 持っていて読み返しもしなかった本。 そのほとんどは文庫本だが、 誰かの役に立てれば嬉しい。 三階の納戸と本棚がすっきりと片付く。 今日、「BETH WAGNER BRUST」著による書籍、 「THE AMAZING PAPER CUTTING OF…
気の合う仲間達とアメリカ旅行に出かけていた S(息子)がアパートにやってきた。 「ほい、アメリカのお土産」と手渡されたのは、 「J.C.AMBERLYN」著による動物のイラスト集 「DRAWING WILDLIFE」だった。 北米に生息する動物たちのイラスト集。 「AMBERLY…
吉祥寺で個展を開く。 期間は今月の二十三日から三月一日までの一週間。 明日中にはその発送準備を終えなければならないが、 なんだか気乗りがしない。 個展に気乗り薄なのではなく、 発送の準備に気乗りがしないのだ。 のんきに日記など書いている場合では…
「玉筋魚/いかなご」を食べる。 オーブン・トースターにアルミ・フォイルを敷き、 軽く焦げ目がつくまで「いかなご」を焼く。 生姜醤油に酢を加えたものを用意しておく。 焼きあがった「いかなご」をそれに漬す。 なんて美味しいのだろうか。 瀬戸内の「い…
七年ほど前、 「NAEF/ネフ社」の創業社長でいらっしゃった 「クルト・ネフ」さんから頂戴した積み木。 ネフさんの手作りによる積み木。 箱の裏面には「naef」のサインが入っている。 ネフさん自筆のサイン。 九年ほど前、 ネフさんのご自宅は フランスのエ…
美人を選って採用を決めているワケではないが、 どういうワケか、私の職場には美人が多い。 その職場の女性たちから山ほどのチョコレートを頂戴する。 予想されたことではあったが、 誰一人として私に愛を告白する女性はいなかった。 ちょっと残念・・・・。…
職員のFとMがドイツから帰ってくる。 ニュールンベルクで開かれていた 「SPIELZEUG MESSE/おもちゃメッセ」と、 おもちゃの村といわれる「SEIFFEN/ザイフェン」の 工房見学が主な目的の旅行だった。 ミュンヘンで「DALLMAYR/ダルマイヤー」の 「コアン…
おもちゃと書籍の整理を始めている。 自宅の戸棚に飾ってあった ブリキの猿のおもちゃをアパートに持ち帰る。 猿が被っている帽子の右側には 「Düsseldorfer Blech Spielwaren」と 「KURT」の文字がプリントされている。 「KURT/クルト」というのはこの猿の…
「Blechspielzeug Patente」 つまり、「ブリキのおもちゃ特許登録集」。 十年ほど前、 ニュールンベルクの古書店で入手した書籍。 「錫びき鉄板」、いわゆる「ブリキ」の語源は ドイツ語の「blech/ブレヒ」であるといわれている。 「ブレヒ」は「薄い金属板…
一昨年に開発した小さなオルゴールのおもちゃ。 作品の名前は「JACK & BETTY」。 マッチ箱の上に女の子が寝そべっている。 マッチ箱の蓋を開けるとオルゴールが鳴り出し、 中から男の子が現れて女の子にキスをする。 蓋を閉めると、男の子は箱の中に隠れてし…
Oさんから缶入りのチョコレートを頂戴する。 缶には「蝶鮫」のイラストと 「CAVIAR」の文字が印刷されていた。 蓋を開けてみると、キャビアを模した 小さな粒々のチョコーレートが入っていた。 チョコレートといえば、 私には忘れられない思い出がある・・…
「THE WAR OF THE WORLDS/宇宙戦争」を観る。 昨年封切られた 「トム・クルーズ」主演の「宇宙戦争」ではなく、 約五十年ほど前に制作された映画。 いやぁ懐かしい、 「GENE BARRY/ジーン・バリー」が主役で出ていた。 「ジーン・バリー」といえば、 テレ…
「FRANZ JOSEF HOLLER」社が製造した 「CHINESE PUZZLE/チャイニーズ・パズル」。 「FRANZ JOSEF HOLLER/ホラー」社は、 博物館に収蔵されている「紙のおもちゃ」を 復刻し続けてきた小さな会社であった・・・。 この「チャイニーズ・パズル」は 二十世紀…
自宅とアパートには いったいいくつのおもちゃがあるのだろうか。 いったい何冊の書籍があるのだろうか・・・。 少しずつその整理を始めることにした。 この日記をそのデータベースとして使ってみようと思う。 写真のオブジェは二〇〇四年の四月、 「Pfeiffe…
朝六時に起床。 今日は岡山の職場に出勤しなければならない。 コーヒーを沸かしてシリアルを食べる。 六時五十分、アパートを出発。 中国自動車道の福崎までは快調であったが、 山崎を過ぎるあたりから雪が降ってくる。 西に向かうにしたがい、 道路の雪は次…
「おでん」を作る。 関西では「おでん」のことを「関東炊き」と呼ぶ。 「かんとうだき」とは言わない。 「かんとだき」と言う。 「おでん」は「田楽」の「でん」に 接頭語の「お」がついた言葉。 もともとは「豆腐田楽」をさす言葉であったが、 「豆腐田楽」…
車を走らせて近くのスーパーに出かける。 今日は「カワハギ」の鍋にする予定であったが、 「カワハギ」の横に 「アンコウ」の美しい切り身が並べられていた。 とても美味しそう・・・。 大きな「肝」も並べられていた。 予定を変更し、今夜は「アンコウ鍋」…
「ちゃんとお布団の中に入って寝なさいよ」 「は〜い」 「炬燵の中で寝ないように」 「は〜い」 「栄養のバランスのとれた食事をしなきゃ駄目よ」 「ほ〜い」 私を散々にいたぶって気が済んだのだろう、 今朝、母と妻は岡山の自宅に戻っていった。 アパート…